今回は、「利益」と「キャッシュフロー」について、特に両者の違いについて説明します。
これから事業を起こそうという方などにはぜひ知っておいていただきたい考え方です。この考え方を知っていないと、最悪の場合、「勘定合って銭足らず」、俗に言う黒字倒産という状態になってしまいかねません。
利益とキャッシュフローはどう違うのでしょうか。利益とは収益から費用を差し引いた「もうけ」。キャッシュフローとは平たく言えば、現金の動きです。「もうけが上がれば現金が増える。どう違うのか」と考えてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
キャッシュフローが横文字なのでなんとなく取っ付きにくい印象もありますね。
具体例を挙げて説明しましょう。次の一連の取引を思い浮かべてください。
(税金等、上記以外のことは考慮していません) |
利益の計算をしてみましょう
上記の例の場合、会社の利益はどう計算されるでしょうか。
<損益計算書> (単位:万円) 売上高 400 |
このように、売上高400万円から売上原価(仕入原価)300万円を差し引いた残りの100万円が利益(もうけ)となります。
「100万円の利益が出たからいいじゃないか」と思われる方もいるかもしれません。
キャッシュフローの計算をしてみましょう
では、キャッシュフローを計算してみましょう。手元に入る現金から、手元から出ていく現金を差し引いて求めます。
<キャッシュフローの計算>
(単位:万円) 会社設立による収入 +300 |
このようにキャッシュフローを計算すると、期末の現金残高は0円となってしまいました。このままでは、追加で現金仕入れをしようと思っても、また、(上記事例では考慮外でしたが)人件費や税金など何らかの経費を現金で支払おうと思ってもできない状態です。
資金がショートしており、利益が出ているのにこのままでは倒産の危機に瀕している、といえましょう。売掛金の早期回収や、運転資金の借入など早く手を打たないといけません。
「キャッシュフロー経営」が叫ばれる理由
なぜこのようなことが起こるのでしょうか。
要点を申せば、利益を計算する上で収益はそれが実現した時点で計上し(実現主義)、費用はそれが発生した時点で計上する(発生主義)というルールになっています。そのように計算した利益が、キャッシュフローすなわち現金の出入りとは完全には一致しないのです。
上記の例でいえば、会計上、売上400万円は商品販売時点(売上が実現した時点)で計上し、それが利益の計算に反映されました(損益計算書)。しかし、その商品販売は掛取引であったため売掛金の回収、つまり現金入金は後日になります。期末までに売掛金の回収がなかったので、商品販売によってキャッシュフローが増加しませんでした。すなわち売上があがっても、現金は増えなかったのです(仕入れは現金でおこなっていましたので、その分300万円のキャッシュフローの減少が起こりました)。
このように、利益とキャッシュフローとは完全には一致しません。この点を押さえていただければと思います。
そしてキャッシュフロー、要するに現金が増え続けている限り企業は安泰です。したがって企業経営にとっては、利益を出しつつ、キャッシュフローを常に増加させているのであれば、理想的な状態と言えます。
また、仮に一時的に利益が出ていなくても、キャッシュフローが増加している場合もあります。そうである限り企業はつぶれません。新たな仕入れをしたり、経費の支払をすることができるからです。キャッシュフローをしっかりみておけば、一時的な業績悪化に動じず余裕をもって経営に当たれることでしょう。
このようなことから、企業経営にとって「キャッシュフロー経営」が叫ばれているのだと考えられます。
今回は、掛売上をしている場合を例にとりました。他にも利益とキャッシュフローに不一致を起こす要因はあります。機会を改めてご紹介したいと思います。